なるせにっき

2009-03-12

なぜ long character から wchar_t に変わったか

Char

同じです. そのコードを 日本語 UNIX 諮問委員会では long char と呼んでいました.
そして, l は 1 と区別しにくいと言う事情で wchar_t になったと思います.
(しかし, long int のほうが余程紛らわしいはずだと思いますが...)

http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/fj/fj.kanji/121.html

んなあほな

nurse 2009-03-12 04:07

なぜ long character から wchar_t に変わったか
この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
広告を非表示にする
  • もっと読む
コメントを書く
« Ruby M17N 事始め:文字コード編 続 wchar_t はいつできたか »
検索
プロフィール
id:nurse
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
月別アーカイブ
最新記事
  • How to accelerate Ruby development; Provide real world use case
  • char8_tによせて
  • 観察日記 2018-02-14
  • はじめての投資
  • SEGV探偵が往く

はてなブログをはじめよう!

nurseさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
なるせにっき なるせにっき

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる